札幌大谷大学附属幼稚園

札幌大谷大学附属幼稚園

園のブログ えんのぶろぐ

番外編①
お店屋さんごっこのブログ番外編を2つ。写真はお店屋さんごっこで何を作るか、子ども達同士の話し合いで魚を作るグループができました。
作り始めた時に「先生、図鑑見ていい?」と言ってトビウオを作った子どもがいます。図鑑の絵を見て「どうしても飛んでいるトビウオにしたい」という思いから、子どもなりにいろいろ工夫してテグスで吊り下げることにしました。
子どもの思いや工夫の跡を知ると作品の見え方も違ってきますね。
2023/10/27
番外編②
この写真もあじさい組の「遊園地&サファリパーク」にあった展示の1つです。アーチになっている下を電車で通るのですが、上にリスがいます。

話しはずいぶん前の北大キャンパスでの散歩にさかのぼります。年長組が北大に行ったときに運良くリスを見ることができました。そのせいなのかサファリの動物に「リスを入れたい!」という気持ちが強かったと聞いています。そしてそれを「どうしても走らせたい!」という思いから子ども達の試行錯誤が始まったそうです。なかなかうまくいかなかったと聞きました。それを知るとこの力作が愛おしく見えてきませんか?

お店屋さんごっこには、製作や準備の段階でいろんなドラマが生まれたりします。先生方はその気持ちや思いを受け止めながら見守ったり、ヒントを出したり、手伝ったりしてきました。
2023/10/27
お店屋さんごっこ(1日目)①
子ども達がいままで一生懸命作り上げてきたお店屋さんがオープンしました。先ずはお店の看板をご覧ください。先日の遠足で見つけてきた自然物を利用しての看板。子ども達の手による今だからこそのタッチで書いた「ひらがな」などとてもステキな仕上がりになりましたね。
今日はお店屋さんごっこ①~③をアップしました。
2023/10/26
お店屋さんごっこ(1日目)②
先ずはみんなでホールに集まりました。各クラスでどんなお店を作ったかお披露目。それからお店屋さんとお客さんに分かれて「ごっこ活動」の始まりです。普段関わることの少ないお友達ともお店での売り買いを通してコミュニケーションをとることになりますね。
子ども達の今日の感想は如何でしたでしょうか?おうちに帰ったら尋ねてみてください。そして、その感想を担任にもお伝えいただけると先生方の励みになることと思います。
2023/10/26
お店屋さんごっこ(1日目)③
「ゆりほてる」には、ベッドはもちろんお持ち帰りのできるバイキングや温泉(足湯)もあります。「ゆうえんち☆さふぁりぱーく」では、動物を見るだけでなくダンスショーやもぐらたたきも楽しめます。園内は電車で移動するのですが、乗降口も作られていました。
子ども達の工夫や「こんなものがあるともっと楽しい!」という思いがたくさん詰まったステキな空間になりました。

2023/10/26
焼き芋
今日は小学校見学と焼き芋の2つの記事と11枚の写真をアップしました。
2023/10/24
焼き芋
今日は年長組が近くの美香保小学校に学校見学に、年中少組は焼き芋をしました。さつま芋を洗ってくれる係、アルミホイルに包んでくれる係、焼き台に乗せてくれる係などに分かれてみんな少しずつ焼き芋作りに関わることができました。
焼き台に手をかざしているクラスがあります。寒くて手を温めているのではありませんよ。「美味しくなあれ!」と子ども達のパワーを送っているシーンです。
できあがった焼き芋はお弁当と一緒に美味しくいただきました。
2023/10/24
学校体験
美香保小学校1年生の学習発表会練習を、年長2クラスで見学させていただきました。真剣に劇を演じるお兄さんお姉さんの姿に思わずこちらも集中して観ていましたよ!
2023/10/24
お散歩(年中)
年中組のお散歩の記事と写真を12枚アップしました。
2023/10/23
お散歩(年中)
今日は年中さくら組とたんぽぽ組がバスに乗って北海道大学のキャンパス内を散策してきました。子どもの顔ほどの大きさの落ち葉を拾ったり、どんぐりや松ぼっくりを拾いました。
そろそろバスに乗って帰る時間が近づいた時にさくら組の男の子が「先生、木のお尻を見つけたよ!」と教えてくれたので後をついて行くと、確かに幹(みき)の部分がお尻のように大きく膨らんでいる所があります。
帰りのバスでは担任が「今度イチョウが黄色くなったらまた来ようね」と話していました。
2023/10/23
お店屋さんごっこに向けて(さくら組)
今週は秋の個人懇談ウイークで午前保育が続いていました。保育時間が短いのでなかなかダイナミックな活動という訳にはいかないのですが、そんな中、さくら組ではお店屋さんごっこに向けての準備が進んでいました。グループに分かれて製作をしているようです。お友達と相談したり、時々他のグループの様子を見に行ったり。教室には子ども達の作ったものが溢れていてとても賑やかに感じました。
2023/10/20
紙芝居読み聞かせ(年少・満3歳)
また、今日はみんテレ(uhb北海道文化放送)の千須和侑里子アナウンサーとスタッフの皆様が来園。歌や紙芝居、パネルシアターを見せてくれました。チッスー(千須和アナ)のお友達のみちゅバチも一緒に幼稚園に遊びに来てくれて、子ども達と一緒に歌ったり手遊びをして楽しい時間を過ごすしました。スタッフの皆さんありがとうございました。
2023/10/19
ホール遊び
今朝は登園してきた子ども達の「さむい~!」という声をたくさん聞きました。「7℃だって~」と教えてくれた男の子もいましたよ。雨が降ったり止んだりの天気だったためホール遊びになりました。各コーナーでの遊びの他に氷鬼をする子もいます。先生方にサポートをしてもらって竹馬に挑戦する子もいました。早くコツを掴めるといいですね。
2023/10/17
観劇会
今日は父母の会主催の観劇会がありました。劇団「ばびぶ&てぶくろ」さんをお招きして、一部保護者の皆様も一緒に観ることができました。最初の演目は「おおかみさんなんて だいすき」
怖い顔をしているけれど、本当は心根の優しいおおかみさんとウサギさんの人形劇でした。
次に腹話術で「ごんたくんとあそぼ」
この道40数年という大ベテランの軽妙なおしゃべりで子ども達の笑い声がいっぱいのひと時になりました。
父母の会の皆さん、企画や当日の運営などお忙しい中でのご準備ありがとうございました。
2023/10/12
遠足①(年長)
今日は秋の遠足。天気にも恵まれ伏古公園でたくさん遊んできました。第1便は年長組。到着するとすぐに大きな築山に駆けあがりクラスの集合写真を撮りました。空の青・芝生の緑がとても気持ちよかったです。
大型遊具での遊びでは、居合わせた小さな子どもにちゃんと気遣いをしながら遊んでいましたよ。さすが大きい組です。
今日は遠足①~④をアップしました。
2023/10/11
遠足②(年中)
年中組も公園に到着。公園の大型遊具で遊んだり、公園内を散策したりして過ごしました。
大きな築山に登ってゴロゴロしているうちに、誰かが足を大きく振って山の上から履いていた靴を飛ばしました。
それを見ていて周りの子ども達も参加してきたので、飛んできた靴にあたらないように配慮しながら「いっせ~の~で~!」と何度かやってみました。
子ども達にとっては、みんなでタイミングを合わせること、飛んで行った靴が坂道を転がっていく様子が面白かったようですが、少しヒヤヒヤしながら見守っていました。
2023/10/11
遠足③(年少)
年少組は、公園に到着後に少しだけ園内を散策しました。以前来た時よりも紅葉が進んでいて、いろいろな木の実も落ちていました。大きな築山に登って芝生でゴロゴロもしました。並んで歩くのも上手になりましたね。
2023/10/11
遠足④(お弁当)
いっぱい遊んだ後はクラスごとに円くなって座りおにぎりを食べました。写真を撮っていると数人の子ども達に「せんせい、おにぎりの中身何だと思う?」と訊かれました。はじめは「鮭、梅干し、ツナ…」と真面目に答えていましたが、途中から「チョコレート、サクランボ、パイナップル…」と少しふざけてみました。子ども達の反応は「そんなのあるわけないでしょ!(笑)」
楽しい会話をすることができました。
2023/10/11
御正忌同朋の会
今日は附属幼稚園の子ども達が揃ってホールに集まり御正忌同朋の会(報恩講)を行いました。いつもとは違う空気感の中、厳かに礼拝・焼香をしました。続いて会をお勤めいただいた大恩寺ご住職からのお話がありました。
元々は宗祖親鸞聖人のご命日をご縁として営まれる法要ですが、幼児にも分かりやすいようにまとめてくださいました。
ホールの隅で観ていたもも組さんが、会が終わって改めてのの様の前に集まってきました。「どうして目をつぶってるの?」「寝てるの?」という子どもらしい素直な質問にご住職も嬉しい驚きがあったように思います。
2023/10/06
折り紙(かりん組)
カメラを持って園内を歩いているとかりん組が折り紙をしていました。ドア越しに先生のお話を聞いている子ども達の姿がとても可愛くて、そっとドアを開けて写真を撮ってきました。何を折っているのか分からなかったのですが、後から「さつま芋」だと教えてもらいました。
一旦教室を離れて給食の時間にまたお邪魔したのですが、お口の周りがオレンジになった子ども達がいっぱい。今日のメニューはミートソースでした。
2023/10/05
外遊び①
今日も秋晴れの気持ちの良い青空に恵まれ外遊びをしました。花壇には蝶やトンボを狙う男の子たち、生花の花びらを使っての色水遊びなど思い思いの場所で楽しい時間を過ごしました。
ここ数日流行っている砂場の穴掘りは、さらに大きく深い穴になってきましたよ。
2023/09/27
外遊び②
年長は「警泥」を始めました。ミニコーンをメガホンのようにして「ケイドロする人いませんか?」と仲間を募っています。警察はカラー帽子を白に変えて、泥棒は青や緑のままにして目印にしました。何だかとても楽しそうだったので飛び入り参加してみました。
泥棒は身を隠せる場所を探しておいたり、警察もバラバラに追いかけるのではなく数人ずつ追いかけ係・待ち伏せ係に分かれるなど、なかなか高度な作戦を使っていて6回牢屋に入ることになりました。
2023/09/27
園外保育(どんぐりひろい)
今日は年少あんず組・かりん組が園バスに乗って北海道大学にお出かけしました。キャンパスには大きな樫の木があって小さな川も流れています。そんな素晴らしい環境でどんぐりを拾ってきました。先日の美香保公園とはまた違った種類のもので、子どもの中には「丸っこいね」とか「「コロコロしてる」という声も。
キャンパス内の散策は約40分ほどでしたが、秋の自然を楽しむことができました。
2023/09/26
かりん組①(出席ノート)
先週金曜日にお伝え出来なかったかりん組の様子です。朝の会では出席ノートにシールを貼ります。リュックからノートを出してきて自分でシールを貼って、黒板にある入れ物にシートを戻します。
初めの頃はどこに貼るのかが分からず「せんせ~」と助けを求めていましたが、今では一人でできるようになりました。継続・繰り返し・生活のリズムの大切さを感じます。
2023/09/25
かりん組②(運動教室)
朝の会が終わってホールに出ると運動教室の先生が待っていてくれました。子ども達にとても人気の先生です。「よろしくお願いします!」と元気に挨拶をして今日のメニューが始まりました。
フルーツバスケット風の「お引越しゲーム」やクマさん歩きなど体幹を刺激する運動が遊び感覚で展開していきます。
2023/09/25
かりん組③(外遊び)
今日は運動教室が入っていて、かりん組の朝の外遊びが少し短くなってしまいました。そこで改めてみんなで園庭に出て遊びました。砂場には大きい組さんが掘った大きな穴がそのまま残っていて、主に男の子たちがその続きをしていました。他にもぽっくりをしたり実習生と追いかけっこをしたり。楽しい時間を過ごしました。
2023/09/25
かりん組④(手洗い・うがい、帰りの支度)
外から帰ると排泄、手洗い・うがいをします。ちゃんと順番を守って並んでいました。手がきれいになった子どもから椅子を出して給食の準備です。

今日の給食はカレーライスでした。
写真は給食が終わって少し園内で遊んだ後に帰る支度をしているところです。みんなが揃うまで先生が手遊びをしてくれました。
明日、天気が良ければ北海道大学のキャンパスに秋の木の実を探しに行く予定のようです。
2023/09/25
絵本の読み聞かせ
朝、「一緒に(砂場に)大きな穴をつくろう!」と言われて穴掘りをしたり、年中組の園外保育のお迎えに園を離れたりしているうちに今日予定していたクラスの保育中の写真を撮りそびれてしまいました。

写真は帰りのバスに乗る直前に水色コースの子ども達が先生に絵本を読んでもらっている場面です。本の題は「おばけのマールとすてきなまち」です。
遊んでいたものをみんなで片付けて、バスに乗るまでの少しの時間に読み聞かせをすることもよくあります。
2023/09/22
外遊び①
しばらくホール遊びが続いていましたが、昨日からまた外遊びが再開しました。やっぱり外遊びは気持ちがいいですね。幼稚園は今日2024年度の入園説明会があってたくさんのお客様が来てくださいました。幼稚園の子ども達がとてもお兄さん・お姉さんに見える一日でした。(^0^)v
2023/09/21
外遊び②
2023/09/21
このページのトップへ