札幌大谷大学附属幼稚園

札幌大谷大学附属幼稚園

園のブログ えんのぶろぐ

外遊び
園庭でのコーナー遊びを撮影してきました。新しく虫眼鏡を使って自分の好きなものを観てみるコーナーが登場。
「子ども達、どんな物を持ってくるかな?」と楽しみにしていましたら、落ち葉や小枝など思い思いの物を手に虫眼鏡で観察していました。中にはドングリの皮を剥いてから中を観る子や「花壇のお花を観てみたい!」という子もいて、子ども達の好奇心・探求心に改めて感心させられました。
2022/10/07
外遊びと忍者の修行(?)
朝の外遊びにまた新しいコーナーが登場しました。アスファルトにチョークを使って絵が描けるコーナー。園外保育で拾ってきたドングリを使ってのゲームの2つです。段ボールで作った滑り台の上からドングリを転がすのですが、木の枝を使った障害物がこの遊びにアクセントを加えてくれます。この枝も子ども達があれこれ考えてセロテープで貼っていきます。

今日は残念ながら遊びが盛り上がりかけたころにポツポツと通り雨。急いで幼稚園に戻りました。
その後、年少もも組が忍者をイメージしてアスレチックに挑戦していたので撮影してきました。不安定な場所を気持ちを集中しての運動は、子ども達に良い刺激となります。そして「できた!」「やったぁ~!」という達成感の積み重ねは自信へとつながってくれるものと願っています。
2022/10/05
子ども達の作品①
今日は附属幼稚園の子ども達が取り組んだ作品を紹介します。写真は年少かりん組、あんず組、もも組、年中さくら組の順になります。
年少組はハサミと糊を使ったトンボや切り紙貼り、そしてキノコをイメージした台紙を使ってのスタンピングです。キノコの顔やトンボの目などは子ども達が描きました。
さくら組は、折り紙を使ってドングリを折り、画用紙に貼りました。先月の園外保育や遠足ではたくさんのドングリやナナカマドの実、松ぼっくりなどと触れ合う経験をしてきましたね。
実りの秋、子ども達の活動もよりダイナミックに展開されるようになりました。(お休みなどをしていて今日の写真に載っていないことがありましたらご容赦ください)
2022/10/04
子ども達の作品②
写真は年中組の続きでたんぽぽ組の作品。年長ゆり組・あじさい組の順になります。カレーライスは、先日のカレーパーティーをイメージして製作に取り組みました。実はこの作品ちょっとした仕掛けがあるのですが、それはお子様に尋ねてみてください。
あじさい組の窓に大きなお月様が飾ってありましたので、おまけの写真もアップしました。
今日から個人懇談が始まりました。ご来園の際に子ども達の個性が伝わる作品もご覧いただければ幸いです。
2022/10/04
クラスの話し合い
今月末に予定されているお店屋さんごっこ。今日は、年中組2クラスの「お店でどんなものを用意(売る)するのか」の話し合いを覗いてきました。
クラスによってその手法は異なりましたが、グループになって考えたり、一人一人自分の考えを発表したり。
さくら組さんでは、ハンバーグ、オムライス、パンケーキ…、たんぽぽ組では既にアイス屋さんまで決まっていて、イチゴ味、チョコ味、バニラ味…などの意見が出ていました。
どんなお店になるのか楽しみですね。
2022/10/03
朝の外遊び
附属幼稚園の園庭にあるナナカマドの実がきれいなオレンジに色づきました。朝晩は少し寒く感じるようにもなりましたが、幼稚園の子ども達は元気に外遊びを楽しんでいます。先生方のアイディアで新しいコーナーも登場しています。
砂場の横にはテーブルを出してレストランごっこ、芝生にゴザを敷いて青空図書コーナー…まだまだ新しいコーナーが予定されています。
そして時々水分補給。日陰に置かれたカゴから自分の水筒を出して喉を潤したらまた遊びの続きへ。今日のような小春日和が続いてくれるといいですね。
2022/09/29
カレーパーティー
春に年長組が植えたジャガイモを使ってカレーを作りました。足りない食材は子ども達が近くのスーパーで買い物。今日は、クッキングにも挑戦しました。
自分達で育てたジャガイモ、自分達で買ってきた食材そしてカレーには自分で切った具が入っていますから、美味しくないはずはありません。
「いただきます!」の後は、あちこちから「美味しい!」「これいけるね!」「うめ~~!」という喜びの声が聞こえてきました。
「先生も食べたいな」と言ってみたら、「残ったらね!」と即答されました。実りの秋、先生方の思いがまた1つ実を結び、子ども達の良い経験・体験になったと思います。
今日も12枚の写真をアップしました。
2022/09/28
カレーパーティー
2022/09/28
スーパーでお買い物
年長あじさい組さんがスーパーでお買い物をしました。前回ゆり組さんの時には同行できませんでしたが、今日は一緒に行くことができました。
カゴを持つ人、品物を入れる人、レジにお金を入れる人…など事前に役割を決めていて、みんなそれぞれの役割を一生懸命に努めてくれていることが写真からも伝わると思います。
美味しいカレーができることを子ども達も楽しみにしています。
写真は全部で12枚アップしました。
2022/09/27
スーパーでお買い物
2022/09/27
給食です
先週木曜日が札私幼教育研究大会にあたって休園になったため、4連休明けの登園になりました。附属幼稚園は毎週月・木曜日が給食になります。今日のメニューは五目うどん&プリンでした。
年少組にお邪魔して写真を撮らせていただきました。小さな手で箸やフォークを使ってツルツルと美味しそうに食べていました。
給食の準備も上手になってきましたね。
2022/09/26
東くるみ公園
年中組が幼稚園の近くにある東くるみ公園に行ってきました。実はこの公園は春先に一度行く予定だったのですが、ちょうど子どものカラスの巣離れ時期で、下見に行った先生方が攻撃されて別の公園に変更になったということがありました。
子ども達は、築山に登ったり、黄色く色づいたイチョウの葉を集めたり…思い思いに楽しい時間を過ごしてきました。
2022/09/21
スーパーでお買い物
年長ゆり組が近所のスーパーに買い物に行きました。幼稚園の畑で育てたじゃがいもを使ってカレーを作る予定です。クラスで話し合いじゃがいも以外の食材を自分たちで調達することになりました。
スーパーに着くと少し緊張した様子でしたが、カゴを持ったり、店員さんにお金を渡したり、それぞれ役割を分担しながら無事お買い物ができました!
美味しいカレーができますように♪

写真は全部で9枚アップしました。
2022/09/16
スーパーでお買い物
2022/09/16
北海道シェイクアウト
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。朝、ちょっぴり不安そうな顔をして登園してきた子どももいましたが、先生の指示をよく聞いて機敏に行動していました。
写真は、「地震発生!」の放送後に揺れがおさまるまで机の下で身を守っているところと、その後の火災や建物の被害を想定して園庭に避難している場面です。
「園庭に避難します!」という放送を聞いてから全員の避難が完了するまでにかかった時間は2分30秒でした。
これからも様々な場面を想定して訓練を続けていきたいと思います。
2022/09/13
運動教室
専任講師による運動教室は、2学期から年少組も参加するようになりました。1クラス30分の間にマットでコロコロ転がったり、講師と一緒に走ったり。たくさん体を動かしました。
年中さくら組は、マットを挟んでのボール投げに挑戦。飛んできたボールを夢中で追いかけていました。
2022/09/12
遠足
気持ちの良い秋晴れに恵まれて秋の遠足に行ってきました。先日の台風の風の影響で公園内には、きれいに色づいたナナカマドの赤い実やドングリ、松ぼっくりなどがたくさん落ちていて、子ども達には、とてもステキなプレゼントになりました。
広場に到着して公園の遊具で遊んだり、築山に登ったりして遊んできました。
クラスのみんなで丸くなって食べるおにぎりもきっとより美味しく感じたことと思います。
写真は7枚アップしました。
2022/09/09
遠足
2022/09/09
プール学習
年長組がプール学習に行ってきました。今日が3回目になります。準備運動の後に4つのグループに分かれてスクールのコーチが指導してくださいます。列車になってシャワーを浴びたり、滑り台を作ってプールに滑り降りたり。大型のビート盤につかまってみんなでバタ足をしたり。楽しみながら水に慣れることができるような工夫を感じることができました。
子ども達も一生懸命頑張っていました。今晩はモリモリ&ぐっすり…かもしれませんね。
写真は全部で8枚アップしています。
2022/09/08
プール学習
2022/09/08
幼稚園再開
1週間の臨時休園を経て久しぶりの幼稚園となりました。朝の登園時は少し元気のなさそうな子どももいましたが、園庭での遊びが始まる頃にはいつもの笑顔が戻ってきていました。
園庭での様子、年長が収穫したじゃがいも、年少たんぽぽ組の枝豆の収穫の様子とともにお楽しみください。
2022/09/07
園外保育(美香保公園)
全園児揃って美香保公園に行ってきました。幼稚園を出発。お友達と手をつないで歩道を歩き、何カ所か横断歩道を渡って美香保公園を目指します。
今日は写真を13枚アップしました。公園での楽しい時間が伝わると嬉しいです。
2022/08/26
園外保育(美香保公園)
2022/08/26
園外保育(美香保公園)
2022/08/26
今日はカレーライスの日
毎週月曜日と木曜日は給食の日になります。いろいろなメニューの中でも子ども達に人気なのがカレーライスです。たんぽぽ組の給食の様子を撮影してもらいました。
園庭では年少組3クラスが順番に砂場に水を入れての泥んこ遊び、色水遊び、アワアワ作りを楽しんでいました。
明日は園外保育を予定しています。ジリジリとした暑さではなく、心地よい風が吹く良い季節になりました。みんなで近くの公園まで歩きながら小さな秋を見つけられるといいなと思っています。
2022/08/25
色水&スライムあそび
朝から微妙な空模様だったので砂場での泥んこはやめて、色水とスライムで遊びました。スライムはカップに詰めてトロピカルジュースに見立てたり、テーブルの上で薄く延ばしたものを持ち上げて透かして見たりしていました。
色水は思い思いの色を混ぜて色の変化を楽しんでいました。白と緑を混ぜて「抹茶ラテ!」、赤と白を混ぜて「いちごミルク!」など面白い組み合わせや新しい発見を楽しんでいました。
今日はゆり、さくら、あじさいの3クラスが園庭に出てきましたが、写真はさくら組のものです。

2022/08/23
北栄公園
年長組が幼稚園から歩いて10分ほどの距離にある北栄公園に行ってきました。はじめに公園で遊ぶ時のお約束を聞いてから思い思いの場所で遊びをスタート。トンボを見つけて捕まえようとしている子どもやブランコや滑り台で遊ぶ子もいました。
数人の男の子から草相撲の挑戦を受けたので茎の太い草を探して回りました。勝っても負けても一緒になって笑える楽しい時間を過ごしてきました。
2022/08/22
2学期始園式
2学期が始まりました。朝バスから降りるなり玄関で「先生、〇〇に行ってきたんだよ」「〇〇で遊んできたよ」とたくさんの子どもが夏休みの楽しい思い出を話してくれました。
引き続きホールに集まって始園式をしました。
また、年少組が春に植えたミニトマトの収穫をしていたので写真を撮ってきました。
2022/08/19
年少登園日
今日は年少組の登園日(自由登園)でした。学年全体の約半数の参加でしたが、久しぶりにお友達や先生と顔を合わせることができました。
写真は、各教室で挨拶・お名前調べのあとにホールに集まってリレーをしている場面です。もうすぐ幼稚園はお盆休みになります。そして来週金曜日は始園式です。みんな元気に登園してきてくださいね。
2022/08/08
お楽しみ会(年長)⑥
最後のお楽しみは花火です。初めに一人一本手持ち花火をしました。
その後で先生たちによるドラゴン(置き花火)をみんなで見ました。勢いよく吹き上がる花火を見てみんな大喜び。後ろのほうで見ていた子どもたちは跳びはねて見ていました。


今日一日楽しいことがいっぱいありました。家に帰ってからどんなことがあったか、お子様に訊いてみてください。そして機会がありましたら、それを担任に教えてくださいね。
2022/07/21
このページのトップへ