11/25(火)午前中の発表会の練習風景です。(1/5)
園のブログ えんのぶろぐ
11/25(火)午前中の発表会の練習風景です。(2/5)
11/25(火)午前中の発表会の練習風景です。(3/5)
11/25(火)午前中の発表会の練習風景です。(4/5)
11/25(火)午前中の発表会の練習風景です。(5/5)
11/21(金)朝の様子です。(1/5)
本日は、ステージで発表会の練習をしていたたんぽぽ組さんとさくら組さんの様子です。最初は、たんぽぽ組さんが遊戯の練習をしていました。
さくら組さんは歌の練習の様子です。
もも組さんの教室では、新聞遊びをしていました。
まずは、園児さんたちが新聞紙を細かくビリビリします。
それを先生が持っている大きなビニール袋に詰め込みます。
いっぱいになった細かな新聞紙を園児さんたちの上からばらまきます。そして、みんなでそのばらまいた細かな新聞紙を上に放り投げます。
思いっきり楽しんでいました!!!
さくら組さんは歌の練習の様子です。
もも組さんの教室では、新聞遊びをしていました。
まずは、園児さんたちが新聞紙を細かくビリビリします。
それを先生が持っている大きなビニール袋に詰め込みます。
いっぱいになった細かな新聞紙を園児さんたちの上からばらまきます。そして、みんなでそのばらまいた細かな新聞紙を上に放り投げます。
思いっきり楽しんでいました!!!
2025/11/21
11/21(金)朝の様子です。(2/5)
11/21(金)朝の様子です。(3/5)
11/21(金)朝の様子です。(4/5)
11/21(金)朝の様子です。(5/5)
11/20(木)朝の様子です。(1/5)
本日は、登園後の朝のホールでの様子をご欄ください。みんな朝から元気いっぱいに遊んでいました!!!
お片付けのあとは、あんず組さんが発表会の練習をしていました。
男の子チームと女の子チームに分かれて、それぞれステージ上で踊っていました!!!
そして、かりん組さんは、カスタネットの製作をしていました。最初に本物のカスタネットの音を聞きました。
次に事前に作ってあったカスタネットの見本でも音を聞いて、みんなで「同じ音だぁ~」と盛り上がっていました。
うさぎさんとかえるさんの2種類あるので、どちらにするか選んで、紙皿とペットボトルのキャップと折り紙でカスタネットを作りました。
お片付けのあとは、あんず組さんが発表会の練習をしていました。
男の子チームと女の子チームに分かれて、それぞれステージ上で踊っていました!!!
そして、かりん組さんは、カスタネットの製作をしていました。最初に本物のカスタネットの音を聞きました。
次に事前に作ってあったカスタネットの見本でも音を聞いて、みんなで「同じ音だぁ~」と盛り上がっていました。
うさぎさんとかえるさんの2種類あるので、どちらにするか選んで、紙皿とペットボトルのキャップと折り紙でカスタネットを作りました。
2025/11/20
11/20(木)朝の様子です。(2/5)
11/20(木)朝の様子です。(3/5)
11/20(木)朝の様子です。(4/5)
11/20(木)朝の様子です。(5/5)
11/19(水)誕生日会でした(1/4)
本日は、11月生まれの園児さんたちの誕生会でした。今日は、鈴木先生と藤原先生による大マジックショーが開催されました!!!
【藤原先生】
1.バス型のバスケットの中から、いろいろなものが出てきました。「おたんじょうび おめでとう」と書かれたカードも出てきました!!
2.絵本の中のキャンディも飛び出してきて、なんと絵本に書かれていたキャンディが消えてしまいました!!!
3.カップに入ったジュースの絵にストローをさして、藤原先生がそのストローを吸うと、なんとジュースがどんどん減っていきました!!!
【鈴木先生】
1.小さな円盤のようなものとお話をして、その円盤がなんと飛べるらしいことがわかり、実際に空中で鈴木先生と藤原先生の間を飛んで行ったり来たりしました!!!
2.球体のものも飛べるらしいと言って、大きなハンカチ状の裏に隠れていたものが、なんとハンカチ状の上に乗ったり、ハンカチ状の中で大暴れしてしまいました!!!
3.藤原先生に黒い大きな布の中に入ってもらい、何回かその布を上下すると、なんと藤原先生が消えてしまいました!!!
そして、ステージ上で消えた藤原先生が、なんとホールの引き戸を開けて登場してしまいました!!!!!!
ものすごく盛り上がった誕生会でした。
そのあと、各教室でジュースで乾杯しました!!!
お誕生日おめでとうございます!!!
【藤原先生】
1.バス型のバスケットの中から、いろいろなものが出てきました。「おたんじょうび おめでとう」と書かれたカードも出てきました!!
2.絵本の中のキャンディも飛び出してきて、なんと絵本に書かれていたキャンディが消えてしまいました!!!
3.カップに入ったジュースの絵にストローをさして、藤原先生がそのストローを吸うと、なんとジュースがどんどん減っていきました!!!
【鈴木先生】
1.小さな円盤のようなものとお話をして、その円盤がなんと飛べるらしいことがわかり、実際に空中で鈴木先生と藤原先生の間を飛んで行ったり来たりしました!!!
2.球体のものも飛べるらしいと言って、大きなハンカチ状の裏に隠れていたものが、なんとハンカチ状の上に乗ったり、ハンカチ状の中で大暴れしてしまいました!!!
3.藤原先生に黒い大きな布の中に入ってもらい、何回かその布を上下すると、なんと藤原先生が消えてしまいました!!!
そして、ステージ上で消えた藤原先生が、なんとホールの引き戸を開けて登場してしまいました!!!!!!
ものすごく盛り上がった誕生会でした。
そのあと、各教室でジュースで乾杯しました!!!
お誕生日おめでとうございます!!!
2025/11/19
11/19(水)誕生日会でした(2/4)
11/19(水)誕生日会でした(3/4)
11/19(水)誕生日会でした(4/4)
11/18(火)午前の活動(1/4)
本日は、午前中の各クラスの活動をお知らせいたします。1.ゆり組さんがステージで発表会の練習をしていました。
別部隊は2階で鉄棒をしていました。
2.あんず組さんは朝の会です。
3.かりん組さんは歌の練習をしていました。
4.たんぽぽ組さんも歌の練習をしていました。
5.さくら組さんはピアニーの練習をしていました。
6.もも組さんはアンパンマンたちを使って、あいさつをしていました。
7.ゆり組さんの別部隊の発表会の練習も1枚だけ撮りました。
どのクラスも毎日練習を重ね、少しずつではありますが、着実に完成度を上げています。本番当日はまだ少し先ですが、この予告をご覧いただき、楽しみを倍増させていただれけばと思います。
また、毎日のようにインフルエンザやコロナが猛威を振るっています。体調管理の強化をよろしくお願いいたします。
別部隊は2階で鉄棒をしていました。
2.あんず組さんは朝の会です。
3.かりん組さんは歌の練習をしていました。
4.たんぽぽ組さんも歌の練習をしていました。
5.さくら組さんはピアニーの練習をしていました。
6.もも組さんはアンパンマンたちを使って、あいさつをしていました。
7.ゆり組さんの別部隊の発表会の練習も1枚だけ撮りました。
どのクラスも毎日練習を重ね、少しずつではありますが、着実に完成度を上げています。本番当日はまだ少し先ですが、この予告をご覧いただき、楽しみを倍増させていただれけばと思います。
また、毎日のようにインフルエンザやコロナが猛威を振るっています。体調管理の強化をよろしくお願いいたします。
2025/11/18
11/18(火)午前の活動(2/4)
11/18(火)午前の活動(3/4)
11/18(火)午前の活動(4/4)
11/17(月)朝の様子です。(1/5)
本日も、各クラスの朝の様子をお伝えします。1.もも組さんは教室でいろんな遊びをしていました。
2.さくら組さんは、発表会の練習組と待機組です。
3.かりん組さんは、朝の会です。
4.たんぽぽ組さんも朝の会です。
5.ゆり組さんは、絵本タイムでした。
6.あんず組さんは、朝の会です。
7.あじさい組さんは、実習の先生がお話をしてくれていたようです。
インフルエンザやコロナがまだまだ落ち着いていない状態です。
体調管理にはくれぐれもご留意いただき、発熱等の症状が出た場合には早めの受診をお願いいたします。
2.さくら組さんは、発表会の練習組と待機組です。
3.かりん組さんは、朝の会です。
4.たんぽぽ組さんも朝の会です。
5.ゆり組さんは、絵本タイムでした。
6.あんず組さんは、朝の会です。
7.あじさい組さんは、実習の先生がお話をしてくれていたようです。
インフルエンザやコロナがまだまだ落ち着いていない状態です。
体調管理にはくれぐれもご留意いただき、発熱等の症状が出た場合には早めの受診をお願いいたします。
2025/11/17
11/17(月)朝の様子です。(2/5)
11/17(月)朝の様子です。(3/5)
11/17(月)朝の様子です。(4/5)
11/17(月)朝の様子です。(5/5)
11/14(金)朝の様子です。(1/5)
本日は、各クラスの朝の様子をお届けします。1.ホールでかりん組さんがかけっこをしていました。
2.たんぽぽ組さんが2階の廊下で、「だるまさんが転んだ」で盛り上がっていました。
3.ひさびさに登園したあんず組さんの朝の会です。
4.あじさい組さんの教室での様子です。教室組とホール組に分かれて活動していました。
5.ゆり組さんは教室でピアニーの練習をしていました。
6.かりん組さんの朝の会の様子です。
7.さくら組さんの朝の会の様子です。
8.たんぽぽ組さんの朝の会の様子です。
9.あじさい組さんがステージで練習していました。
10.もも組さんが動物園シールを貼っていました。
11.昨日の食育の一環で、豚汁をいただきました。とてもおいしかったです!!!
植える→お世話をする→収穫する→絵を描いたり、摺ったりして興味を拡大する→いただく、の続きがありました。
いただく→血肉になる→感謝する、で長い工程を経て「食育」が完成します。
2.たんぽぽ組さんが2階の廊下で、「だるまさんが転んだ」で盛り上がっていました。
3.ひさびさに登園したあんず組さんの朝の会です。
4.あじさい組さんの教室での様子です。教室組とホール組に分かれて活動していました。
5.ゆり組さんは教室でピアニーの練習をしていました。
6.かりん組さんの朝の会の様子です。
7.さくら組さんの朝の会の様子です。
8.たんぽぽ組さんの朝の会の様子です。
9.あじさい組さんがステージで練習していました。
10.もも組さんが動物園シールを貼っていました。
11.昨日の食育の一環で、豚汁をいただきました。とてもおいしかったです!!!
植える→お世話をする→収穫する→絵を描いたり、摺ったりして興味を拡大する→いただく、の続きがありました。
いただく→血肉になる→感謝する、で長い工程を経て「食育」が完成します。
2025/11/14
11/14(金)朝の様子です。(2/5)






















































































































































































