札幌大谷大学附属幼稚園

札幌大谷大学附属幼稚園

園のブログ えんのぶろぐ

11/14(金)朝の様子です。(1/5)
本日は、各クラスの朝の様子をお届けします。1.ホールでかりん組さんがかけっこをしていました。
2.たんぽぽ組さんが2階の廊下で、「だるまさんが転んだ」で盛り上がっていました。
3.ひさびさに登園したあんず組さんの朝の会です。
4.あじさい組さんの教室での様子です。教室組とホール組に分かれて活動していました。
5.ゆり組さんは教室でピアニーの練習をしていました。
6.かりん組さんの朝の会の様子です。
7.さくら組さんの朝の会の様子です。
8.たんぽぽ組さんの朝の会の様子です。
9.あじさい組さんがステージで練習していました。
10.もも組さんが動物園シールを貼っていました。
11.昨日の食育の一環で、豚汁をいただきました。とてもおいしかったです!!!

植える→お世話をする→収穫する→絵を描いたり、摺ったりして興味を拡大する→いただく、の続きがありました。
いただく→血肉になる→感謝する、で長い工程を経て「食育」が完成します。
かりん組さんのかけっこ1
かりん組さんのかけっこ2
たんぽぽ組さんのだるまさんが転んだ1
たんぽぽ組さんのだるまさんが転んだ2
あんず組さんの朝の会1
あんず組さんの朝の会2
2025/11/14
11/14(金)朝の様子です。(2/5)
あんず組さんの朝の会3
あんず組さんの朝の会4
教室のあじさい組さん
ピアニー練習のゆり組さん1
ピアニー練習のゆり組さん2
ピアニー練習のゆり久美さん3
2025/11/14
11/14(金)朝の様子です。(3/5)
ピアニー練習のゆり組さん4
かりん組さんの朝の会1
かりん組さんの朝の会2
かりん組さんの朝の会3
さくら組さんの朝の会1
さくら組さんの朝の会2
2025/11/14
11/14(金)朝の様子です。(4/5)
さくら組さんの朝の会3
たんぽぽ組さんの朝の会1
たんぽぽ組さんの朝の会2
ホールでのあじさい組さん1
ホールでのあじさい組さん2
動物園シールのもも組さん1
2025/11/14
11/14(金)朝の様子です。(5/5)
動物園シールのもも組さん2
動物園シールのもも組さん3
動物園シールのもも組さん4
動物園シールのもも組さん5
動物園シールのもも組さん6
豚汁をおいしくいただきました!
2025/11/14
11/13(木)年中組さんは大根を収穫しました。(1/6)
本日は、年中組さん(さくら組さん→たんぽぽ組さんの順番)が園庭の畑に植えた大根を収穫しました!
まずはグループ毎に大根を引き抜きます。
「うんこらしょ、どっこいしょ」と掛け声をかけて抜きました。
抜けた大根を見る目が輝いていました!!
全部の大根を抜き終わったら、今度は水できれいに洗いました。そのあと、各教室で大根の絵を描き、ブンブンチョッパーで大根を擦ってから、感触や匂いを感じました。
そして、明日は豚汁と野菜スティックでいただきます。
これで、植える→お世話をする→収穫する→絵を描いたり、擦ったりして興味を拡大する→いただくという長い工程の食育が完成します!!!
2025/11/13
11/13(木)年中組さんは大根を収穫しました。(2/6)
2025/11/13
11/13(木)年中組さんは大根を収穫しました。(3/6)
2025/11/13
11/13(木)年中組さんは大根を収穫しました。(4/6)
2025/11/13
11/13(木)年中組さんは大根を収穫しました。(5/6)
2025/11/13
11/13(木)年中組さんは大根を収穫しました。(6/6)
2025/11/13
11/12(水)朝の様子です。(1/4)
本日も朝のホール遊びと、その後のホールでの遊びや活動、各教室での活動の様子をご覧ください。

学級閉鎖が出るなど、インフルエンザやコロナ等の感染症が流行しています。
先生方も体調不良などで早退、欠勤されている先生も出ています。

皆様も、くれぐれも体調管理にはご留意いただくようお願いいたします。
朝のホール1
朝のホール2
朝のホール3
朝のホール4
朝のホール5
朝のホール6
2025/11/12
11/12(水)朝の様子です。(2/4)
朝のホール7
かりん組さん1
かりん組さん2
かりん組さん3
さくら組さん1
さくら組さん2
2025/11/12
11/12(水)朝の様子です。(3/4)
たんぽぽ組さん1
たんぽぽ組さん2
年長組さん1
年長組さん2
年長組さん3
年長組さん4
2025/11/12
11/12(水)朝の様子です。(4/4)
年長組さん5
年長組さん6
年長組さん7
もも組さん1
もも組さん2
もも組さん3
2025/11/12
11/11(火)朝の様子です。(1/4)
本日は、朝のホール遊びの様子です。お片付けのあとの始まりだした発表会の練習風景も、ちらっとだけお見せします。
ホール1
ホール2
ホール3
ホール4
ホール5
ホール6
2025/11/11
11/11(火)朝の様子です。(2/4)
ホール7
ホール8
ホール9
ホール10
ホール11
ホール12
2025/11/11
11/11(火)朝の様子です。(3/4)
ホール13
かりん組さん1
かりん組さん2
かりん組さん3
かりん組さん4
たんぽぽ組さん1
2025/11/11
11/11(火)朝の様子です。(4/4)
さくら組さん1
年長組さん1
年長組さん2
年長組さん3
年長組さん4
さくら組さん2
2025/11/11
11/10(月)朝の様子です。(1/3)
本日は、各クラスの朝の教室やホールでの様子です。

インフルエンザやコロナ、その他感染症が流行ってきていますので、発熱などの症状がある場合は病院での受診をお願いします。
ゆり組さん1
ゆり組さん2
かりん組さん1
かりん組さん2
かりん組さん3
さくら組さん1
2025/11/10
11/10(月)朝の様子です。(2/3)
さくら組さん2
たんぽぽ組さん1
たんぽぽ組さん2
あんず組さん1
あんず組さん2
あじさい組さん1
2025/11/10
11/10(月)朝の様子です。(3/3)
あじさい組さん2
もも組さん1
もも組さん2
もも組さん3
もも組さん4
もも組さん5
2025/11/10
11/7(金)プチフェスティバルでした。(1/5)
本日は、プチフェスティバルでした。役員の方々、ボランティアの保護者の皆様におかれましては、企画・準備から、本日の運営まで大変ありがとうございました。
園児さんたちにとっても、ものすごく喜んで楽しめた1日でした。

構成は、1部がもも組さんと年少組さん、2部が年中組さん、3部が年長組さんでした。
ステージ上の園児さんたちに、お店の内容とスタンプのルールについてご説明いただき、いよいよフェスティバルがスタートとなりました。
クイズ、ひもくじ、輪投げ、おかしつりと楽しい内容ばかりで、園児さんたちの目がキラキラしていました!!

あらためて、会長をはじめとする役員の方々、ボランティアでご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
お疲れ様でした!!!
2025/11/07
11/7(金)プチフェスティバルでした。(2/5)
2025/11/07
11/7(金)プチフェスティバルでした。(3/5)
2025/11/07
11/7(金)プチフェスティバルでした。(4/5)
2025/11/07
11/7(金)プチフェスティバルでした。(5/5)
2025/11/07
11/6(木)年長組さんは北大に行きました。(1/4)
本日は、年長組さんが北大に行きました。銀杏並木を散策して、自然を感じたり、落ち葉を拾い集めたり、落ち葉をいっぱいに手に持って、それを上にあげてみんなで浴びたりして遊びました。
また大野池の周囲もお散歩しました。
大きな葉っぱを手に持ちながら自慢げな顔で散歩していました。
2025/11/06
11/6(木)年長組さんは北大に行きました。(2/4)
2025/11/06
11/6(木)年長組さんは北大に行きました。(3/4)
2025/11/06
このページのトップへ