札幌大谷大学附属幼稚園

札幌大谷大学附属幼稚園

園のブログ えんのぶろぐ

製作(かりん組)
今月15日、幼稚園でのお餅つきにちなんで年少組が鏡餅の製作をしていました。かりん組は切ったお餅(紙)を糊を使って台紙に貼っているところでした。指で頃合いの良い量を掬い取ることは、小さな子どもにとってはけっこう難しいものですが、これまでの製作活動を通してとても上手になってきていると思いました。
かりん組、あんず組それぞれ6枚ずつ写真をアップしています。
2023/12/07
製作(あんず組)
あんず組はハサミでお餅(紙)を円く切っている所でした。線の通りに慎重に切る子、大胆にザクザクと切り進める子、いろいろな姿が見られましたが、切り終わった後は皆一様に「できた!」と嬉しそうな顔をしていました。
2023/12/07
小学校見学
今日は年長2クラスが明園小学校さんを見学させていただきました。学校に到着した時はちょうど中休みの時間帯で、たくさんのお兄さん・お姉さんが「こんにちは!」と声を掛けてくれました。長い廊下、広い体育館、音楽室や図書室、理科室など幼稚園にはない部屋もたくさん見せていただきました。お邪魔にならない範囲で授業中の教室の雰囲気も味わうことができましたよ。

もうすぐ年長組は小学生になります。幼稚園では一番大きい組の子ども達もたくさん刺激をもらったことでしょう。

明園小学校の皆さん本当にありがとうございました。
2023/12/06
親子で楽しむコンサート
札幌大谷大学芸術学部音楽学科の先生方を中心とした5名の先生方による「親子で楽しむコンサート」がありました。会場は普段大学の授業や定期コンサートなどで使用されているホールです。厳かな雰囲気の中でスケーターズ・ワルツやモーツァルトのクラリネット5重奏曲などを聴かせていただきました。
また、プログラムには小さな子供用に楽器紹介を兼ねた短い曲やとなりのトトロなどお馴染みの曲も加えてくださり、最後の札幌大谷大学附属幼稚園の園歌では子ども達も一緒に歌うことができました。
演奏者の皆さん楽しい時間をありがとうございました。
2023/12/05
第69回 札幌大谷大学附属幼稚園 発表会
発表会を無事終了することができました。保護者の皆様には、最後までご覧いただきたくさんの拍手をありがとうございました。お家に帰って子ども達はどんな話をしているでしょう。保護者の皆様の感想も是非担任にお聞かせいただけると嬉しく思います。
年長組は幼稚園での最後の発表会。午前・午後のプログラムの最後を飾るクラス全員での歌と器楽です。
2023/12/02
発表会に向けて(かりん、たんぽぽ、ゆり組)
発表会総練習第2日目は、かりん・さくら・ゆり組がステージに上がりました。いよいよ土曜日が本番になります。一時期心配されたインフルエンザですが、幸い今のところ落ち着いた状況にあります。
今まで頑張ってきた子ども達に、当日は私たち大人も全力の拍手・激励で応えてあげたい…そう願っています。
2023/11/30
発表会に向けて(もも、あんず、あじさい組)
総練習第1日目は、もも・あんず・さくら・あじさい組がステージに上がりました。写真はもも組の遊戯、あんず組の歌、あじさい組の劇の様子です。子ども達の気持ちも少しずつ盛り上がってきているように感じていますが、昨日あるお母さんから「緊張しているみたいです」とお子さんの気持ちを教えてくださいました。
本当に大勢のお客さんの前での演技になりますから、そんな気持ちの子どもも少なくないのかもしれませんね。

ご家庭でも「間違ってもいいから元気よくやってみよう!」「いつも通りすればきっと上手にできるよ!」と声を掛けてあげてくださいね。
2023/11/29
発表会に向けて
「あと5かいねたら  はっぴょうかいだね!」これは年長の女の子が月曜日の朝に登園してきた時に玄関で話してくれた言葉です。
そして今日は本番と同じ衣装を着ての写真撮影をしました。先生方が工夫して劇や遊戯の内容に合わせて揃えてくれたその姿は当日までのお楽しみですね。
写真はあじさい組の器楽と歌の場面を後ろから撮ったものです。今までで一番たくさんのお客さんになりました。
2023/11/28
発表会に向けて(かりん組)
かりん組の子ども達が大勢のお友達が見ている前で遊戯をしていました。黒いマントを羽織って「ちいさなヒーロー」になって元気に踊っています。当日はもっとたくさんのお客さんの前での踊りになります。スマホやビデオカメラもたくさん並ぶことでしょう。いよいよ今週土曜日が発表会です。明日からは衣装を着ての写真撮影、総練習と本番に近い状態になってきます。子ども達の成長・練習の成果をご覧いただけましたら嬉しく思います。
2023/11/27
発表会に向けて(さくら組)
年中さくら組が劇の練習をしていました。演目は「おおかみと7ひきのこやぎ」です。ステージ右側のこやぎさん、おおかみに見つからないように小さくなって隠れている姿が可愛いですね。
ストーリーも少しアレンジされているようです。ご注目ください。
今日は専攻科の学生の皆さんの記事も掲載しています。
2023/11/24
お楽しみ
先週に続いて札幌大谷短大保育専攻科2年生の皆さんが来園してくださいました。授業で取り組んだものを使って人形劇やペープサートなどを披露してくれました。子ども達の反応はいかがでしたか?楽しい時間を作って頂きありがとうございました。
2023/11/24
発表会に向けて(年長器楽・歌)
年長2クラスが合同で器楽と歌の練習をしていました。大太鼓、小太鼓、タンバリン、鈴…などの他にもヴィブラースラップ、ツリーチャイム、ギロ、カバサ、ウッドブロックという名前だけ書くと「?」という耳慣れない楽器も入っています。当日はそんなところにもご注目いただけると嬉しいです。また、各クラスの先生は練習の合間に外遊びに出て鬼ごっこなどで気分転換にも配慮しています。写真はたんぽぽ組の氷鬼です。
2023/11/21
発表会に向けて(かりん組)
写真は先週水曜日のかりん組の様子です。ステージに設けられたひな壇に立ち、幕が開いて閉まるまでの本番と同じ流れで練習をしていました。外遊びから帰ってきたもも組の子ども達やあんず組がお客さんになってくれました。立ち姿もとても立派ですね。
2023/11/20
お楽しみ①
今日は札幌大谷短大の保育専攻科2年生の皆さんが幼稚園に来てくれました。今年の3月まで実習に来ていた学生の皆さんです。年度が変わり子ども達それぞれ進級して半年。久しぶりに会う子ども達の成長を感じてくれたことと思います。
2023/11/17
お楽しみ②
短大の「保育内容研究(美術)」という授業で製作したものを使ってパネルシアターや人形劇など授業の成果を子ども達に披露してくださいました。今日は4クラス。来週も4クラス見せてくれる予定になっています。
2023/11/17
発表会に向けて(ゆり組)
今日は年少ともも組の園外保育を記事にする予定でしたが、とうとう札幌市内も積雪。足元が良くないので残念ながら中止になってしまいました。ホールでは割り当てられた時間を使って各クラスが発表会に向けての練習を行っています。
ゆり組は劇と遊戯です。まだまだスムーズな流れ…という段階ではありませんが、本番は年長組らしいステキな発表をしてくれると思います。
2023/11/14
北海道大学キャンパス散歩
年長組が北大のキャンパスを散歩するというので同行しました。以前、年中組と来た時とは様変わりしていて、イチョウの葉の黄色い絨毯やカエデの赤い葉を愛でながら歩いてきました。
小雪のちらつく中ではありましたが、子ども達はイチョウの葉を束ねて「薔薇の花みたいだね!」と話したり、落ち葉を両手いっぱいに持って投げ上げたりして晩秋の自然を楽しんできました。
帰りのバスで担任が「北大はどうでしたか?」との質問に「銀杏臭かった!」との正直な声が聞こえてきて思わず笑ってしまいました。
2023/11/13
発表会に向けて(年中器楽)
ホールに出てみると年中組2クラスが昨年の年長組の器楽のDVDを観ていました。年中組が初めて取り組む器楽を映像で観ることでイメージしやすくなるように先生方が一工夫してくれたようです。その後、楽器ごとに円くなってピアノに合わせて音を鳴らしてみました。円くなることでお友達の動きを見ながらできるのも子ども達にとっては楽しかったようです。最後の写真は、帰りのバスを待つ自由遊びの際に、図書コーナーの奥にある積み木で盛り上がっていた子ども達のものです。お友達と協力して素晴らしいものができたので「記念写真撮ってあげるね」と言ってカメラを向けました。子ども達のステキな笑顔は見ているこちらも笑顔にしてくれますね。
2023/11/10
発表会に向けて(たんぽぽ組)
今日ですべてのクラスの参観懇談が終了しました。保護者の皆様にはご多用のところを参観いただきありがとうございました。

今日もステージでは発表会に向けての練習がありました。写真はたんぽぽ組の歌と器楽です。先生方は、できるだけ当日と同じ流れで練習できるようにステージ袖から自分の立ち位置への移動、終了後に退場するところもセットにして練習できるように配慮しています。こんなところにも「子どもの目線になって」を感じることができますね。
2023/11/09
発表会に向けて(あじさい組)
昨日の年長組参観懇談に続いて今日は年中組の保護者の皆様にお子様の様子を参観して頂きました。職員室にいるとホールからステキな音楽が聞こえてきます。あじさい組が遊戯の練習をしていました。
振り付けや曲のテンポなど「やっぱり大きい組だなぁ~」と1年間の成長を感じながら見ていました。
少しずつの練習を重ねて、本番でステキな姿をご披露できるといいですね。
2023/11/08
発表会に向けて(たんぽぽ組)
来月2日(土)に行われる発表会に向けての準備が少しずつ始まっています。今日はたんぽぽ組がステージを使って劇の練習をしていました。
まだ始まったばかりなので、立ち位置や台詞を先生に教えてもらいながらの練習でした。
幼稚園の先生は、脚本・演出・衣装・曲選び・大道具や小道具製作・舞台監督…等々、一人でたくさんの役割を担っています。本番は多くのお客様の前での演技になります。元気のできるといいですね。
2023/11/07
外遊び
段々と風の冷たさを感じるようになりましたが、それも季節の変わり目を感じる良い機会です。みんなで体を動かして、寒さに負けず遊んでいる姿です!
2023/11/06
避難訓練
今日は4回目の避難訓練(火災)を行いました。職員室横の厨房から火災が発生!という想定で素早く園庭に避難を行いました。回を重ねるほどに避難完了までの時間は早くなっています。
不安で泣き出す子ももういません。これからも万が一に備えて訓練を重ねていきたいと思います。
2023/11/02
たまにはこんな写真も…①
今日は2024年度の入園願書受付日でした。幼稚園は休園のため、いつもとは趣の異なる写真を集めてみました。できるだけ多くの子どもが写っている写真を選んだり、枚数の関係で掲載できなかった写真です。ご笑覧いただけましたら幸いです。
4月、まだもも組が数人だった頃に、教室で作った望遠鏡を職員室に見せに来てくれました。窓から大きい組のお兄さん・お姉さんの外遊びを見ている様子も。5月、こまどり公園にいってきました。ちょうどたんぽぽが綿毛に変わる時期で女の子たちが、ふーっと息を吹きかけていました。
6月、いちご狩りに出発する直前の嬉しそうな顔がカメラに残っていました。期待感が伝わってくる1枚です。
8月、預かり保育の水遊びが終わってお昼ご飯になる前に子ども達が協力してプールの水を外に流してくれていました。みんなで力を合わせてプールのヘリをへこませています。
また、園バスの運転手さんも着替え持参でびしょびしょに濡れになりながら一緒に遊んでくれていましたね。
2023/11/01
たまにはこんな写真も…②
9月、先生が研修で学んできたサンドアートに子ども達と挑戦してみました。アンコールワット風のステキな作品ができましたよ。また、男の子がブロックで車を作って遊んでいる姿をよく見かけていました。なかなか凝った作りになっているので、いつか紹介したいと思って写真を撮らせてもらっていました。
10月、園庭の花壇に元気のない小鳥がいて、数人の子どもがそれを見つけて教えてくれたことがありました。子ども達の帰る時間が来てしまいそのままになってしまいましたが、時間をおいて行ってみると少し元気になったようで蹲っていました。心配そうに見守っていた子ども達に翌朝見せてあげた写真です。
2023/11/01
焼き芋①
今月24日に予定されていた焼き芋ですが、近くの小学校の学習発表会総練習にお招きいただいたため、年長組のみ予備日に変更して焼き芋をすることになりました。さつま芋を洗う係、アルミホイルに包む係、焼き台に乗せる係…など少しずつですが焼き芋作りに関わることができました。
今日のさつま芋は「紅あずま」です。ホクホク系のお芋でした。
お味は如何だったでしょうか?お子さんの感想を先生方にも伝えて頂けると嬉しいです。
2023/10/31
焼き芋②
あじさい組も焼き芋をしました。出来上がった焼き芋を担任がその場で「あちちっ」と言いながら2つに割って子ども達に見せてくれましたよ。湯気や甘い香りなど目からも鼻からも秋を感じることができましたね。
出来上がった焼き芋はお弁当と一緒に美味しくいただきました。
2023/10/31
外遊び
10月も残すところあと2日。朝夕は肌寒さも感じるようにもなりました。園庭にあるナナカマドの木も日増しに赤が濃くなってきています。附属幼稚園の子ども達は元気に外遊びをしました。今日は「だるまさんがころんだ」をして遊んでいる子ども達がいました。帽子の色を見ると学年やクラスを越えての遊び集団なっていることが分かりますね。大きい組のお兄さん・お姉さんと一緒、小さい組と一緒の時間はお互いに心の中でいろんなことを感じながらの遊びになっていると思います。
2023/10/30
お店屋さんごっこ(2日目)①
お店屋さんごっこ2日目の様子をお伝えします。既に子ども達の間では、どこのお店に何があるかの情報が広がっているようです。みんながお目当ての商品は、あっという間に売り切れてしまいました。
2023/10/27
お店屋さんごっこ(2日目)②
アイスクリームは大人気!今日も完売でした。
たんぽぽ組のお菓子屋さん。美味しそうですね。
これください!
マグロ、サーモン、玉子のお寿司
大きい組のお姉さんが来店してくれました。
たんぽぽ組のドーナツです。
2023/10/27
このページのトップへ