札幌大谷大学附属幼稚園

札幌大谷大学附属幼稚園

園のブログ えんのぶろぐ

お楽しみ会(年長)⑤
ほぼ予定通りに幼稚園に帰ってきました。園に戻ると先生方がカレーライスの用意をしてくれていました。
ホールに集まりみんなでカレー&プリンパーティーをしました。
2022/07/21
お楽しみ会(年長)④
水族館から幼稚園に帰る途中で、川下公園に寄ってきました。いつもとは違う大型遊具に子ども達は大喜び。たくさん遊んできました。
2022/07/21
お楽しみ会(年長)③
お楽しみ会は続いて水族館見学へ。園バスに乗って新さっぽろにあるサンピアザ水族館に行ってきました。変わった魚や綺麗なクラゲ、大きなエイなどを見てきました。ハンモックのような所で寝ているコツメカワウソの姿を見て「可愛い」という声が出ていました。
2022/07/21
お楽しみ会(年長)②
2022/07/21
お楽しみ会(年長)
今日は年長組のお楽しみ会です。先ずは園庭でのお祭り広場。ルーレットやヨーヨー釣りの他に、フランクフルトやジュースコーナーもありました。先生方が、アイディアを出し合い魅力いっぱいの広場にしてくれました。
2022/07/21
終園式
今日も2つ記事をアップします。幼稚園では1学期の終園式がありました。
写真は、式が終わって教室に戻った子どもが先生のお話を聞いているところです。
先生からは、1学期の振り返りや夏休み中に気を付けることのお話がありました。
2022/07/20
終園式
2つ目の記事は、たんぽぽ組・さくら組・あじさい組・ゆり組です。終園式が終わって教室に戻って先生のお話を聞いているクラス、夏休みに際して、のの様にお参りするクラス、ゲームをして盛り上がるクラスなど様々でした。あじさい組は、教室を借りて蛍光灯を消し、部屋を暗くして自分たちで作った行燈に灯りをつけてみました。


楽しい夏休みをお過ごしください。
2022/07/20
水遊び
今日は、年長ゆり組・あじさい組、年少もも組が水遊びをしました。粉せっけんに少しの水を加えて泡だて器で混ぜると生クリームのようなふわふわの泡ができました。
もも組には、嬉しいお客さんが来てくれて、子ども達も大喜び。楽しい時間を過ごしました。

明日は1学期の終園式(終業式)です。
子ども達の水遊びをする姿を見ながら、新学期が始まったころのことを思い出していました。みんな元気に、そして少しずつ幼稚園での生活やお友達との活動を楽しめるようになってきていますね。
2022/07/19
水遊び
今日も天気が良かったので、年少もも組、あんず組が水遊びをしました。的ととして遊具に取り付けたおばけやバイキンマンに水を噴射。何度もやっているうちに、シリンダーにいっぱい水を吸い込めるようになりました。
プールでは、ジョウロで遊んだり、腹ばいや仰向けになって泳いだ気分を味わったり…楽しい時間を過ごしました。
2022/07/14
水遊び
今日も天気が良かったので、年少もも組とあんず組が水遊びをしました。「キャー!」という歓声に混じって「先生!楽しい!!」という声もたくさん聞こえてきました。
的として遊具に取り付けた、おばけやバイキンマン目掛けて水鉄砲を噴射。何度もやっているうちに、シリンダーにたくさんの水を吸い込むことができるようになりました。
プールでは、ジョウロを使って遊んだり、腹ばいや仰向けになって泳いでいる気分になったり…楽しい時間を過ごしました。
2022/07/14
水遊び
今日も2つ記事をアップします。かりん組、あじさい組、ゆり組が水遊びをしました。
初めのうちは比較的静かに遊んでいましたが、だんだん慣れてくると足や手で水をバシャバシャとしたり、「雨注意報で~す」と言って水鉄砲を上に向けて発射したり…それぞれに水の感触を楽しんでいました。
2022/07/12
水遊び
2つめの記事です。最後にゆり組が園庭に出てきました。運転手さんが仕掛けたスプリンクラーが勢いよく水を噴き出して回ったり、急に止まったり…子どもたちは止まっている間に水鉄砲を向けますが、水が出てくると歓声を上げて逃げていました。
幼稚園に戻るときには「楽しかった!」という声をたくさん聞けました。
2022/07/12
水遊び
水遊びをしました。園バスの運転手さんや先生方が朝からプールやたらいをセットしてくれました。真水だと少し冷たい?ということで少しお湯も混ぜてくれました。
担任からのお約束(注意事項)を聞いてから、子ども達は一斉にお目当ての場所に行って思い思い水の感触を楽しんでいました。
今日は園庭にたくさんの黄色い歓声が響く一日でした。
2022/07/08
グループ実習
今日は2回目のグループ実習がありました。各クラスに4~5名くらいの学生が入り、自分たちで考えた指導案に沿って保育を行いました。写真は年少組の保育場面です。
2022/07/07
帰りバス
暑い日が続いています。今日は帰りバスの2便目の子ども達の写真を撮ってきました。
出発前のちょっと慌ただしい時間帯で、まだ何人か玄関にいたので写っていない場合はご容赦ください。
いつものようにカメラを向けるとポーズをとってくれました。
2022/07/06
こまどり公園
年中組が幼稚園の近くにある「こまどり公園」に行ってきました。クラス帽を被り、水筒を持ってバスに乗って出発!
幼稚園にある遊具とはまた違った遊具に大喜び。運転手さん達の配慮で、公園を出る少し前にエアコンをつけてくださっていて、車内は涼しく思い切り遊んだ後の子ども達もホッと一息つけました。
2022/07/05
外遊び
年少組が外遊びをしていました。かりん組の子ども達にカメラを向けると「見て見て!」と数人の子ども達がストローを吹いてシャボン玉を作って見せてくれました。
2022/07/04
外遊び
今日は2つの記事をアップします。1つ目は、さくら組、もも組、そしてあんず組の外遊び。
運動会の練習や本番を経て、また少し身体の動きが機敏になてきたように感じました。
また、先月は業者さんにお願いして砂場に新しい砂が入りました。みんな下を向いていますが、それぞれに砂の感触を楽しんでいました。
2022/07/01
プレゼント
2つ目の記事です。来週からしばらくの間お休みに入るもも組の担任にサプライズで子ども達からのプレゼントがありました。小さな手で一生懸命描いてくれました。そして保護者の皆様からもたくさんのメッセージをいただきました。
2022/07/01
歯科検診
今日は、園の歯科医さんが来園。検診を行いました。ちょっぴり不安そうな顔で登園した子どももちらほらいましたが、ほとんどの子どもは大きな口を開けて検診を受けることができました。
終わった後には「ありがとうございました」の声もたくさん聞こえてきて、歯科医さんもマスク越しににっこりしていました。
2022/06/30
いちご狩り
年長組がいちご狩りに行ってきました。バスの中でいちごの絵本も読んでいただきました。白や緑が残っているいちごよりも赤いいちごが食べごろ…など、楽しく学びながら農園に到着。
雨には当たりませんでしたが所々水たまりがあって、葉っぱの陰に隠れているいちごをしゃがんで覗き込んで探したため少し服を汚してしまった子もいました。
今日のいちごはケンタロウという品種です。摘み取ったいちごは水洗いをしてみんなで食べました。立ったままで褒められたお行儀ではありませんが、野趣あふれる、野外の醍醐味…ということでご容赦ください。来年も行けるといいですね。
2022/06/29
クラス活動
ホールがとても賑やかだったので行ってみると、ゆり組がドッチボールをしていました。飛んでくるボールをよけようと「キャーッ!!」と叫びながら円の中を逃げ回っていました。他にもステージで風船遊びをしている子、ハウスで何やらお話している子もいました。声を掛けるとポーズをとってくれました。
2022/06/28
てるてる坊主
子ども達の願いが届きますように…
2022/06/24
帰りのバス車内
今日は発車前の帰りバスを取材しました。「こっち向いて!」「いい顔で写ってね!」と声を掛けるとポーズをとってくれる子がたくさんいました。
バスに乗ると車掌役の先生がお名前を呼びます。確認を済ませて出発です。お休み、お迎え、預かり…など、おそらく一日として同じ日は無い、実はとても複雑な確認作業になります。
間違いのないように先生方は今日も頑張ってくれています。
2022/06/23
運動会総練習
朝のうちパラパラと雨が落ちましたが、その後青空も見えるようになり予定通り総練習を行いました。グラウンドに全学年が揃いました。年少組の徒競走から始まり、お遊戯、玉入れ、障害物競走、リレー、パラバルーンと進んでいきました。合間の時間は建物の陰になる比較的涼しい場所で水分補給も行っていました。
2022/06/22
お遊戯&リレー
グラウンドで年少組がお遊戯、年長組はリレーの練習をしました。小さな体を一生懸命動かしてのお遊戯はとても可愛くステキです。手前に座っている子どもは年長組です。運動会当日は、お客さん(保護者の皆様)の前でのご披露になります。年長組がお客さん役をしてくれました。これも初めて経験する大きな舞台に向けた年少組の先生方の配慮ですね。続けて年長組がリレーをしました。応援の声も一段と大きくなってきました。バトンを受け取って「さあ、頑張るぞ!」という真剣な顔を撮ることができました。
2022/06/21
運動会にむけて
年中組は、運動会で玉入れの他に障害物競走があります。写真はその練習の1コマです。スタートの前に先生が一人一人にマイクを向けてお名前を発表してもらいます。たくさんのお客さんの前で少し緊張するかもしれませんが、本番でも大きな声で自分のお名前を言えるといいですね。
2022/06/17
どうぶつ体操
運動会では準備運動もかねて初めに「どうぶつ体操」をご披露する予定です。年長組がホールに集まっていましたので、写真を撮ってきました。いよいよ来週土曜日は運動会です。子ども達の気持ちも少しずつ盛り上がってきています。
2022/06/16
グラウンド見学
年少、もも組、あんず組、かりん組が初めて運動会の会場となるグラウンドに行ってきました。
まずは、新しい環境に慣れてほしい…という先生たちの配慮なのかもしれません。グラウンドでは年中組が玉入れをしていて、ピストルの音や放送(曲)が流れています。それをみんなで遠くから見ていました。玉入れが終わり年中組さんが園に戻った後で、人工芝の上を歩いたり、ちょとだけ走ってみたり…運動会に向けてまた1つ段階を踏むことができました。
2022/06/13
運動会に向けて
年長あじさい組さんが運動会に向けてリレーの練習をしていました。今は、どのチームが速いかよりも、前のお友達がスタートしたら次の子がすぐに出てくること、コースの内側を走らないこと、応援をしっかりすることなどをねらいとしているようでした。
リレーですから抜いたり抜かれたり…バトンを受け取る子どもの入れ替えも大忙しです。動きが速くて上手く写真が撮れませんでした。
後ろに座っている方々は、大谷大学短期大学部保育科の学生さんです。今日は観察実習にいらしていました。
2022/06/03
このページのトップへ