札幌大谷大学附属幼稚園

札幌大谷大学附属幼稚園

園のブログ えんのぶろぐ

運動会にむけて
年中組は、運動会で玉入れの他に障害物競走があります。写真はその練習の1コマです。スタートの前に先生が一人一人にマイクを向けてお名前を発表してもらいます。たくさんのお客さんの前で少し緊張するかもしれませんが、本番でも大きな声で自分のお名前を言えるといいですね。
2022/06/17
どうぶつ体操
運動会では準備運動もかねて初めに「どうぶつ体操」をご披露する予定です。年長組がホールに集まっていましたので、写真を撮ってきました。いよいよ来週土曜日は運動会です。子ども達の気持ちも少しずつ盛り上がってきています。
2022/06/16
グラウンド見学
年少、もも組、あんず組、かりん組が初めて運動会の会場となるグラウンドに行ってきました。
まずは、新しい環境に慣れてほしい…という先生たちの配慮なのかもしれません。グラウンドでは年中組が玉入れをしていて、ピストルの音や放送(曲)が流れています。それをみんなで遠くから見ていました。玉入れが終わり年中組さんが園に戻った後で、人工芝の上を歩いたり、ちょとだけ走ってみたり…運動会に向けてまた1つ段階を踏むことができました。
2022/06/13
運動会に向けて
年長あじさい組さんが運動会に向けてリレーの練習をしていました。今は、どのチームが速いかよりも、前のお友達がスタートしたら次の子がすぐに出てくること、コースの内側を走らないこと、応援をしっかりすることなどをねらいとしているようでした。
リレーですから抜いたり抜かれたり…バトンを受け取る子どもの入れ替えも大忙しです。動きが速くて上手く写真が撮れませんでした。
後ろに座っている方々は、大谷大学短期大学部保育科の学生さんです。今日は観察実習にいらしていました。
2022/06/03
避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。園内にけたたましいサイレンの音が響いたのに続けて「給湯室から出火」という放送が入りました。
子ども達は担任の声掛けに従い上履きのまま園の外に避難しました。ちょっぴり涙の出た子もいましたが「これで練習はおしまいです」と聞いて元気になりました。
2022/06/02
クラス活動
年中たんぽぽ組が糊とクレヨンを使った製作をしていました。あらかじめみんなで折ったいちごを糊付けして周りに思い思いの絵を描きました。先生のお話を聞くのも少しずつ上手になってきています。(この活動および写真は昨日のものです)
2022/05/27
クラス活動
明日は札幌大谷学園中学校・高等学校の体育館で「花まつり」が開催されます。花まつりとはお釈迦様の誕生をお祝いする会です。今年は、会場に入る人数を抑えて3年ぶりの開催と聞いています。その会場で年長組が花まつり音頭を披露することになりました。昨日は、体育館でリハーサルをしてきました。今日は、教室を使って今まで練習してきたことの確認です。
中高のお兄さん・お姉さんも園児の可愛い踊りを喜んでくれると思います。
2022/05/24
クラス活動
年中たんぽぽ組がホールに集まって運動教室に参加しました。附属幼稚園では、外部講師による体育活動も行っています。
先ずは準備運動、ストレッチから始まって、グージャンプ、クマさん歩きへと進んでいきました。これから少しずつ活動がダイナミックになっていくのが楽しみです。
2022/05/23
クラス活動
いつもより少し長めの外遊びが終わった後で年少組の教室にお邪魔してきました。もも組は、花まつりで踊る「花まつり音頭」を練習していました。音楽に合わせて体を動かす楽しさを少しずつ感じてきているようで「もう1回!」というい声も出ていました。
あんず組は、先生が「チュチュココ」というわらべ歌を題材に、シフォン布という薄くて柔らかい布を持って楽しい動きをしていました。歌の最後の動きは内緒にしておきます。
かりん組は、手遊びの後に「サンドイッチ、サンドイッチ」という絵本を見ていました。写真ではお伝えできないのですが、絵本が始まると少しずつ前のめりになってきて絵本の世界に入り込んでいることが伝わてきました。
2022/05/20
7/1(火)ゆり組さんの朝の様子
7月になりました。本日からまた1クラスずつの写真をブログに公開していきます。
今日は、ゆり組さんの朝の会そして、運動会お疲れ様パーティをご覧ください。
運動会お疲れ様パーティでは、みんなで楽しめることを出し合って、みんなで決めたことをやることになりました。
写真は、椅子取りゲームです。その他には、ダンス大会やドッジボール、リレーなどが選ばれました。
//
このページのトップへ